Fri, Nov 05

  • 22:52  sengoku38氏の勇気と覚悟に「ありがとう」を送りませんか?『 @sengoku38 http://twitter.com/sengoku38 』  ありがとう http://vriend.jp/t/1288959265/ RT @setuzan 拡散
  • 21:57  出すとしたらmath.LOか
  • 21:56  という訳で、仏教の数学の論文を書くことになりましたw ArXiVも実は査読してるからなぁ、削除されなければいいがw
  • 21:09  @ansuz00 どもです。
  • 21:09  @furakoko0514 少なくとも釈尊がやっていたのだと思います。それに現代の数学基礎論的解釈を加えただけなので。
  • 21:07  基本的に仏教は形而上学の否定らしいので、物理とも数学とも親和性が高いと思います。@hiroco2003
  • 21:04  いや、「自明な数学」は自然数を定義することすらできないので、フラクタルなんて無理です。そのあたりは普通の数学を使ってやってください。 RT @urchinhead: ユークリッド幾何学とフラクタルチベットマンダラで、、
  • 21:02  それで、それは私の禅師のいうところの「悟りあって悟りなし」悟ったって解脱したってなんにもない。なんにもないことが分かるだけ。という言葉を見事に表現してます。 @hiroco2003 @hosikuzugtr @twitsusumu
  • 20:59  要は空集合しかない数学だってオチですがw 数学基礎論をやった人ならちらっと考えたことがある人は沢山いると思うのですが、自明すぎて気にとめなかったと思うのですよね。実はそれが仏教だというのは面白いかなと。 @hiroco2003 @hosikuzugtr @twitsusumu
  • 20:53  「自明な数学」はその自明さゆえに無矛盾かつ完全で、まさしく金剛不壊です。@hiroco2003 @hosikuzugtr @twitsusumu
  • 20:50  結局仏教が教えているのは「自明な数学」ってやつで、あらゆる記号が必要なくなってしまうという、そんな数学です。実際様々な数学の記号が全部無用になっていく過程が楽しいです。因果も何も数学として何もなくなります。ペギヲはまだ生温いです。@hiroco2003
  • 20:49  結局仏教が教えているのは「自明な数学」ってやつで、あらゆる記号が必要なくなってしまうという、そんな数学です。実際様々な数学の記号が全部無用になっていく過程が楽しいです。因果も何も数学として何もなくなります。ペギヲはまだ生温いです。@hosikuzugtr @twitsusumu
  • 20:40  誰か背中を押してくれたら本当に投稿しますw<「仏教の教えを表現する数学」
  • 20:38  そうだ、座禅をしながら思いついた「仏教の教えを表現する数学」ってArXiVに投稿したらイグノーベル賞とれるかな?
  • 20:36  @kikithepixy @sakoyossie にゃにゃにゃにゃ〜
  • 20:33  RT @NikoKato: 経産省、昨日のATOK。「申し訳ございません」→(変換)「もう仕分けございません。 経産省、今日のATOK。「再仕分け」→(変換)「妻子分け」 ・・・なんて役人の置かれた立場を理解したATOKだと職場に涙が溢れた一瞬(実話)
  • 20:26  @koudaiin ああ、そういう意味ですかw。競争の世界だから死屍累々なのはそんなものですよ。中学校の頃読んでたIC規格表を思い出すと胸が熱くなります。
  • 20:18  @koudaiin この世界、そっと消えていく人も多いです。密やかに生きていたりしますから大丈夫ですよ。
  • 20:14  @koudaiin フォートランでもCでも自動並列化してくれるコンパイラはありますよ。iccやifcなど。
  • 19:13  RT @sendaitribune: そうそう、そういう面もあります。RT @mihoko_nojiri: @sendaitribune 大学がただでサイエンスカフェやってる限り、独立サイエンスコミュニケーターってのは育たないですわね。大学にくっついてやらざる得ないわけだから。
  • 19:12  一度使う側になってみられればよく分かると思いますよ。 RT @renho_sha: 再仕分けに向けた会議が続きます。仕分けを始めてから一年。事業目的を達成するために、税金が適正に使われないことがなぜ徹底されないのか。
  • 19:02  お気をつけて〜 RT @yuukoma: クルマでいくのはやめておく。めっちゃ狭い路地をいかなきゃいけないんでこの熱では自信ない。
  • 18:46  GPGPU時代のスーパーコンピューティングはクラスタ→SMP→CPUとGPUの分業という複雑な多層構造。ベクトルコンピュータの時代のように、日本人はこういうの得意なんですよね。
  • 18:41  どちらにしろ大きな問題となるのはグラフにどのような代数構造を入れるかだったりする。自分の数年前からの提案はグラフだけでなくその上の力学構造をセットで考えることで代数構造が見えるのではないかというものです。
  • 18:38  なるほどそうなんですか。MPIなどのクラスタで並列化とOpenMPなどのSMPでの並列化でまた並列化可能かどうかの基準が大きく変わったりするので、いろいろ試してみるといいかと思います。 RT @miwa_chan: その「完全にオンリー」に近いプログラムだったんです。
  • 18:21  完全に順次処理オンリーなら速くなりませんが、並列化の余地がまったくない計算は稀なので RT @miwa_chan: そうなんですか。順次処理で? RT @kentosho @n_scattering @kool_mint @koudaiin メモリ共有型なら確実に速くなり
  • 18:16  @AyakaIshii みんな自分最悪って思っちゃうものですよ。気にしすぎると鬱になっちゃいますよ〜(笑)
  • 18:13  @yuukoma ノロ?  [in reply to yuukoma]
  • 18:13  メモリ共有型なら確実に速くなりますよ。RT @miwa_chan: ぜひ。私、前世紀に並列機導入検討のためのベンチマークとかやりました。順次処理ばかりの古いプログラムが並列化で遅くな RT @n_scattering @kentosho @kool_mint @koudaiin 
  • 11:22  音のもつ情報量に依存してるんでしょうかね? RT @hashimoto_riken: 雑踏でも散歩などの単調作業では集中できるのと同じですね.RT @muegamma: 集中すると全く聞こえてないですね。実は騒がしい音楽聞いてた方が集中できたりする(笑
  • 11:06  お陰でネットワークの衝突・合体という新しい研究の方向を思いつきました!ありがとうございます! RT @miwa_chan: ええ、やってみたい。 RT @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 11:00  RT @hashimoto_riken: いよいよですね!RT @hayano: おお,いよいよ.月曜にはarxivに論文出る?RT @hisatori: 世界最高エネルギー重イオン衝突は日曜午前中の予定。RT @lhcstatus: #LHC 00:37:55: Ion ...
  • 10:58  RT @hashimoto_riken: ネトゲでマネジメント力を鍛える… RT @odakin おもしろい。 実際ネトゲで沢山の人をまとめる優秀な人、というのは実社会でも優秀だと思う… かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 http://d.hatena ...
  • 10:53  負けるかどうかは「負ける」の定義次第なので今からでも手の打ちようはあります。 RT @ynabe39: もちろん,日本は次の戦争も負けます。これには疑問の余地なし。
  • 10:51  まったく。未だに明治維新の後始末に追われている。 RT @ynabe39: 「明治の日本は素晴らしかった」「明治人に学べ」なんてのは嘘っぱちもいいところで,いまの日本の大きな問題は(教育のことも同様)ほとんどすべて明治に起源がある。明治を断罪しなければ日本は変わらない。
  • 10:49  量子コンピュータは実用的な量子アルゴリズムが僅かしか知られてないので… RT @koudaiin: 量子コンピューターなら? @kentosho: これはよく知られていないネットワークモデルに大いに依存するので難しい @miwa_chan @n_scattering
  • 10:44  はい n_scatteringさんがおっしゃるように、そこからは計算機をぶん回す世界です。 RT @miwa_chan: まずそれを勉強して簡単でもコード書いてみればよいですか? @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 10:42  疎結合する複数のネットワークという視点のモデル化は面白いですね RT @miwa_chan: その「難しい」をちゃんと理解したい。日本の精神障害者の社会とのつながりは「少しある・なし」。 RT @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 10:37  一番基本的なモデルはイジング模型やポット模型です。 RT @miwa_chan: 力学的なモデル。どのあたりから勉強始めたらよいでしょう? @kentosho @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 10:33  これはよく知られていないネットワークモデルに大いに依存するので難しいです。 RT @miwa_chan: たとえば、精神障害者を社会の中にどう配置しておくことが最適解なのかを示してみたいです。 @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 10:31  人間社会のネットワークモデル自体はどうせまだちゃんと分かってないので適当でいいのですが、個々のノードに対応する力学的なモデルをどうするかが問題です。 @miwa_chan @kentosho @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 10:12  ストレスのモデル化が簡単なものになると面白いです RT @miwa_chan: @kentosho のご専門で、精神医療のこの100年の間の変化を「社会全体のストレス最低化」という数値モデルで説明できるかも @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 09:34  自分はバブルの頃は中高生ぐらいだったのですが、何が楽しくてやってるんだろうと不思議に思っていました。 @miwa_chan @kentosho @kool_mint @n_scattering @koudaiin
  • 09:31  名前を聞いたことあるので、いまググり直してみました。いい試みがいろいろありますよね。 RT @miwa_chan: @kentosho @kool_mint @n_scattering @koudaiin 北海道の「べてるの家」って知ってる?
  • 09:29  RT @miwa_chan: @kentosho @kool_mint @n_scattering @koudaiin 北海道の「べてるの家」って知ってる? さびれた浦河って町が障害者(主に精神)を受け入れることで地域活性化した例。経済的な衰退を「楽しい」「多様性」に ...
  • 09:22  自分も絶対無理です。 RT @hashimoto_riken: 創造的な作業と音楽を聴くことは、両立するか?
  • 09:20  バブルの頃より日本人が生き生きしてる。 RT @miwa_chan: うん、今の方が楽しいよ。 RT @kool_mint @n_scattering @kentosho RT @koudaiin 日本資本会社社会主義が崩壊していい子にしてたら生きて行ける社会でなくなった

Powered by twtr2src